経鼻内視鏡検査のコツ
    
    
         
      
        鼻から内視鏡を通す経鼻内視鏡検査は、口から内視鏡を通す場合と違い吐き気を感じにくいため、内視鏡検査を受ける方で経鼻内視鏡検査を希望する方も多いです。経鼻内視鏡検査にはコツがあり、意識することでよりスムーズで楽な検査を受けることができます。
      
 
     
    麻酔をするときに気をつけたいこと
    
         
       経鼻内視鏡検査ではまず鼻のむくみを取る血管収縮剤と麻酔薬を鼻から注入することから始まります。麻酔を注入する際はできる限り息を止めることがポイントです。流し込まれた麻酔は鼻から喉に流れていくので、無理をせず自然に飲み込むようにしましょう。ここで息を吸って吸い込もうとすると、むせて苦しくなってしまうので注意してください。
      
 
     
    呼吸を意識しよう
    
      
        内視鏡検査を受ける際は少なからず緊張や不安があると思いますが、検査の間はできるだけゆっくり呼吸するように意識することが大切です。ここでは呼吸を止めたり、緊張して呼吸が乱れないように気をつけましょう。上手く呼吸をするコツとしてはため息をつくようなイメージで呼吸を行うことです。喉にも麻酔の影響が出るため思うような呼吸をすることが難しくなると思いますが、落ち着いて鼻からゆっくり呼吸をするように意識しましょう。
      
     
    ツバは無理に飲み込まない
    
      
        内視鏡を入れた際にツバを飲み込むと、管に喉が押し付けられて苦しく感じてしまいます。ツバを飲み込まないようにすることで検査がだいぶ楽に受けられます。検査中はツバをティッシュに出し続けるようにするなど、ツバを飲み込まなくてもいいように対策をすることがおすすめです。
      
     
    
      
        名古屋市や春日井市周辺で内視鏡検査を受けることをお考えなら、安心して検査を受けることができる当院をご利用ください。大腸内視鏡検査や経鼻内視鏡検査を受ける患者様への不安を配慮して、丁寧な検査を行っております。検査についての質問やご相談があればお気軽にご連絡ください。